【培地のお話】

11:合成培地

高岡聰子
 組織培養が細胞培養へと発展したころから、培地は合成培地に血清を添加して使うことがほぼ常識になりました。そして培養細胞で何を研究するかのそれぞれの目的から、多くの合成培地処方が発表され、改良されてきました。1977年、勝田先生の主催で開催されたシンポジウム“Nutritional Requirements of Mammalian Cells in tissue culture"で山田正篤先生はイーグルのMEM培地について話されました。その中で1975年のExp.Cell Res.5冊分に掲載された論文に出てくる培養培地の数を統計的にまとめておられます。それによると総数184論文の中、イーグル培地(BM,MEM,DMEM)が112と圧倒的に多く使われていて、続いてMcCoyの5Aと7Aが13、HamのF10とF12が11、Medium 199が8、RPMI1640が6、NCTC109と135が3、そしてその他となっていました。

 組織培養に使われる合成培地の歴史を探ってみますと、1911年Lewisらが塩類溶液にアミノ酸やポリペプチドを加えた培養液で鶏胚組織培養を試みたことから始まっているようです(黒田行昭、動物組織培養法、共立出版モダンバイオロジーシリーズ、1974年)。その後、初代培養の長期間生存を目的としたものや、筋肉組織の収縮機能の継続をはかったもの、培養内で増殖を続けるL929細胞やHeLa細胞といくつかの癌細胞の増殖を目的としたものなどが発表されましたが、主に山田先生の論文で現在もよく使われている培地の歴史についてまとめてみました。

EagleのMEM培地:

McCoyの5Aと7A培地:

HamのF10とF12:

199培地:

RPMI1640:

NCTC109と135:

 その他にも、器官培養のために処方されたTrowell T8(1959)、培養細胞にはグルタミンとフルクトース2リン酸が必要だと説いたFischer V-614(1948)、glucoseをgalactoseとsodium pyruvateに置き換えることでpHの安定をはかったLeibovitz L-15、マウスの肝臓、膵臓、腎臓の上皮細胞の増殖維持を目標に研究を進めたWaymouthの培地などがあります。ウェマウス先生もまた1977年の培養培地のシンポジウムで講演されています。

参考文献