SELECT INTO

Name

SELECT INTO  --  SELECT の結果からの新しいテーブルの作成

Synopsis

SELECT [ ALL | DISTINCT [ ON ( expression [, ...] ) ] ]
    * | expression [ AS output_name ] [, ...]
    INTO [ TEMPORARY | TEMP ] [ TABLE ] new_table
    [ FROM from_item [, ...] ]
    [ WHERE condition ]
    [ GROUP BY expression [, ...] ]
    [ HAVING condition [, ...] ]
    [ { UNION | INTERSECT | EXCEPT [ ALL ] } select ]
    [ ORDER BY expression [ ASC | DESC | USING operator ] [, ...] ]
    [ FOR UPDATE [ OF tablename [, ...] ] ]
    [ LIMIT { count | ALL } [ { OFFSET | , } start ]]

where from_item can be:

[ ONLY ] table_name [ * ]
    [ [ AS ] alias [ ( column_alias_list ) ] ]
|
( select )
    [ AS ] alias [ ( column_alias_list ) ]
|
from_item [ NATURAL ] join_type from_item
    [ ON join_condition | USING ( join_column_list ) ]
  

入力

TEMPORARY, TEMP

TEMPORARY もしくは TEMP を指定すると、出力テーブルはこの セッション間だけのものとして作成され、セッションを出るときに自動的に 削除されます。同じ名前を持つ既存の永続テーブルは その一時テーブルが存在する間(このセッション)は 見えません。一時テーブルで作られるどのインデックスも自動的 に一時のものになります。

new_table

作成される新しいテーブルの名前です。このテーブルは既に 存在していてはいけません。しかし、既存の永続テーブルと 同じ名前を持つ一時テーブルを作成することはできます。

その他の全ての入力は SELECT で詳細が説明されています。

出力

可能な出力メッセージの要約は CREATE TABLESELECT を見て下さい。

説明

SELECT INTO は新しいテーブルを作成し 問い合わせによって計算されるデータを格納します。そのデータは 通常の SELECT のようにクライアントには 返されません。新しいテーブルの列は SELECT の出力列と関連するデータ型と名前を持ちます。

Note: CREATE TABLE AS は機能的には SELECT INTO と同じです。 SELECT INTO は標準ではないので、構文は CREATE TABLE AS をお勧めします。実際、この SELECT INTO という形式は PL/pgSQL や ecpg では 有効ではありません。なぜならそれらは INTO 句を異なって解釈 するからです。

互換性

SQL92 は、選択する値をホストプログラムのスカラー変数で選択する値を 表示するために、新しいテーブルを作成するのではなく、 SELECT ... INTO を使います。 これは PL/pgSQL と ecpg で見つけられる使用法です。 テーブル作成を表す SELECT INTOPostgres 使用は歴史的なものです。 新しいコードではこの目的には CREATE TABLE AS を使うのが最善です。(CREATE TABLE AS も標準 ではありませんが、これのほうが混乱を招く可能性が少ないです。)